今回はXtrfy様から「Xtrfy K4 TKL RGB WHITE」ご提供いただきましたのでレビューしていきたいと思います!
ヨーロッパで『平行に動作させ音と感触が改善』するためキーボードにスタビライザーシリコングリスを注入することが流行り「Xtrfy K4 TKL RGB ホワイトとレトロ」ではいち早くこれを取り入れてるんです。
「Xtrfy K4 TKL RGB WHITE」は2020年3月13日に販売。美しいライティングと色も話題となっております。
ほかにもたくさんある特徴や魅力を見ていこうと思います!
「Xtrfy K4 TKL RGB WHITE」開封
パッケージ
パッケージ右下にはシリコングリスについて記載があります。
内容物
- K4 TKL RGB WHITE本体
- クイックスタートガイドなど
コードとUSB差込口部分に「Xtrfy」のロゴがはいっていてなんか可愛い
上部のUSBケーブルは着脱式ではなくキーボードから直接つながっています。
キーボード裏面には調整脚があります。
特徴
- 英語(UK)配列のUSB接続キーボード
- 日本語変換可能(日本語入力モード切替は左上数字の「1」の左隣のキー)
- メカニカル キースイッチ
- カスタマイズ可能なRGBイルミネーション
- フルNキーロールオーバー、1,000Hzポーリングレート
- テンキーレス デザイン
- スタビライザーへのシリコングリス
- ソフトウェア不要
K4は高輝度DIP LEDを使用。ホワイトのボディとインパクトあるライティングはまさに「インスタ映えゲーミングキーボード」といえるかもしれない!スペースキーにはXtrfyのロゴが印字されています。
注意したいのは英語配列(UK)のためもしかすると入力に戸惑う方もいるかもしれません。(キー表記と入力が異なるため)ちなみに日本語入力モード切替は左上数字の「1」の左隣のキーで可能です。
※キースイッチは赤軸のみとなっているので赤軸以外で考えている人は注意。
そしてK4 TKL RGB WHITE一番の特徴は前述したようにスタビライザーシリコングリスでサイズの大きなキー動作の安定化と感触の改善です。
※キーを外した場合は、キー表面にシリコングリスが付着しないようにご注意ください。シリコングリスは付着時に除去が困難なため
キーボード設定
すべての調整はソフトウェア不要で、キーボードで直接可能です。どのような操作ができるかまとめてみました。
LEDライティング
FNキー+「INS」「HOME」「PGUP」「DEL」「END」「PGDN」
上記でライティングのパターンが変わります。
FNキー+「カーソル」:輝度と速度
メディアコントロール
FNキー+「F1~F8」
上記でメディアの再生、停止ができます。
ゲームモード
FNキー+「Win」
ウィンドウズボタンが無効になります。
その他
FNキー+「F9」:メールアプリ起動
FNキー+「F10」:新規ブラウザウィンドウ起動
FNキー+「F11」:すべてのキーが無効
FNキー+「F12」:右クリック
スペック
【レイアウト】 | 英語(UK) |
---|---|
【イルミネーション】 | RGB, 1,680万色 |
【キー数】 | 88, テンキーレス |
【キースイッチ】 | Mechanical Kailh Red RGB |
【N-keyロールオーバー】 | Full |
【アンチゴースト】 | 100% |
【スペシャルキー/ショートカット】 | イルミネーション設定、メディアコントロール(キーで設定、ソフト不要) |
【接続方式】 | USB |
【重量】 | 1.05 kg |
【サイズ】 | 141 x 356 x 39 mm |
【ケーブル】 | 2 m, 編組 |
【保証】 | 1年間(日本国内) |
感想
とにかく綺麗で使っていてワクワクします。
そしてメディアコントローラーボタンなど省略されているためサイズもコンパクトになっています。
- ゲームなどでマウスを大きく使う人
- デスク周りを白で統一したい人
- ライティングを楽しみたい人
- 最新のスタビライザーキー動作を試したい人
- UK配列が苦手な人
- テンキーが欲しい人
- 赤軸以外が欲しい人
スタビライザーでシリコンリングが注入されている「BS」、「エンター」、「右シフト」、「スペースキー」の押し心地が素晴らしく、ライティングがめちゃくちゃ綺麗なので女の子にも人気が高そうな商品だなとおもいました。
フルNキーロールオーバーなので複数同時押ししても順番通りに反応します。
それだけでも所有感高まる製品ですが、赤軸とテンキーレスによってゲームには最適すぎる仕様。テンキーレスでキーボードを探しているなら「買い」だと思います。
ぜひ参考にしてみてください。