SteelSeries(以下、スティールシリーズ)より超低遅延デュアルワイヤレス技術搭載ゲーミングヘッドセット「ARCTIS 9 WIRELESS」が9月3日発売されました。
デュアルワイヤレスなので2.4GHzとBluetoothの同時接続可能。
たとえばPCをワイヤレス接続中、スマホはブルートゥース接続してディスコードやLINE通話を同時使用できます。

- ワイヤレスヘッドホンを探している人
- PS4やPS5でも使いたい人
- DTS Headphone:X v2.0を体験したい人
- マイク収納式ヘッドセットを探している人
- デュアルワイヤレス接続したい人
今回はスティールシリーズ様に実機を触らせてもらったので早速レビューしていきたいと思います。
ARCTIS 9 WIRELESS
パッケージ内容
- 「ARCTIS 9 WIRELESSヘッドセット」本体
- USB充電ケーブル
- ワイヤレストランスミッター
- 製品情報ガイド
充電バッテリーは20時間以上使用可能!

PCに接続すればサラウンドサウンド「DTS Headphone:X v2.0」を使用することができます。
イヤークッション
イヤーパッドは触り心地サラサラなAirweaveクッションを仕様!密閉型なので周囲の雑音を遮断して使うことができます。
ヘッドバンド部分はスチール製で、若干の調整はヘッドバンドで調整可能。
イヤーカップ操作ボタン
イヤーカップの右耳側には各操作ボタンがあります。
マイクロUSBジャックは充電とソフトウェア更新の時に使用。
ボリュームホイールでメディア音量調整ができ、ホイールの回転は一定で止まる仕様となっています。
左側には「ChatMixダイヤル」があって、ゲーム音と会話音のバランスを瞬時に調整もできる。
ワイヤレストランスミッター
- Bluetooth設定:「ヘッドセットのBluetoothボタン」6秒間長押し。ランプ点滅したら接続先デバイスのBluetooth設定で、使用可
能なデバイスから「Arctis 9」を選択 - 2.4GHZ ペアリング:「ワイヤレストランスミッターのConnectボタン」を5秒間長押し後、ヘッドセット電源ボタンを6秒間長押し
Playstation/Switchで使用するときはPlaystation/SwitchドックのUSBポートに接続し、Playstationモードに切替ます。
「Playstation 設定」 > 「デバイス」 > 「オーディオデバイス」で「ヘッドフォンへの出力」を「すべてのオーディオ」に設定

ライン出力ジャックから自分が持っているスピーカーなどに接続すればスピーカーから音をだすこともできます。
装着イメージ
頭部サイズなど個人差はあると思いますが装着時の締め付けも感じなかったので、長時間使用でも苦にならなかったです。
マイクは収納式になっているので使う時だけ出して使用することができます。
設定画面
マイク・サイドトーン調整も可能となっています。
サイドトーン機能(マイクロフォンモニタリング)は、自分の声が自分のヘッドセットから聞こえる機能。
声のマイク入力量をコントロールするときに役立ちます。
そのほかに「ブルートゥース接続のタイミング」や「無操作時の自動電源オフ」なども設定可能。
スペック
商品名 | Arctis 9 Wireless |
---|---|
ドライバー | |
ネオディミウムドライバー | 40mm |
ヘッドフォン周波数特性 | 20~20,000Hz |
ヘッドフォン感度 | 98 dBSPL |
インピーダンス | 32Ω |
全高調波歪み | 3%未満 |
マイク | |
マイクロフォンのタイプ | 格納式ブーム |
極性パターン | 双方向 |
周波数特性 | 100~6,500Hz |
感度 | -38 dBV/Pa |
インピーダンス | 2200Ω |
ワイヤレス | |
範囲 | 40フィート/12m |
バッテリー寿命 | 20時間 |
Bluetoothプロファイル | A2DP、HFP、HSP |
感想
ワイヤレスなのでやっぱり楽です。
イヤーカップの操作ボタンでほとんどの操作が可能なので快適感もハンパない。
もちろん超低遅延なので、有線と変わらない使用感でワイヤレスだからといって音ズレの心配もない。
さらにPCだけでなく、プレステやSwitchでも使用できます。
SteelSeries(スティールシリーズ)はソフトウェアによる細かなカスタマイズ調整も魅力です。
ただ「ChatMixダイヤル」や「ソフトウェア更新」にはPCが必要。
PCメインで使っている人には特にオススメな製品です!
ぜひ参考にしてみてください